毎日のお料理、何を作ればいいか、悩んでいませんか?
本を読んでみると、なんとなく分かったような気持ちになっても、いざ作ろうとしてみると、小さな疑問がたくさん浮かんできますよね。
そんな疑問を解消するために発足したのが「サンメイトお料理クラブ」です。
特にこのお料理クラブで大切にしているのは、「美しい盛り付けの方法」!
普通の料理教室ですと、盛り付けのアドバイスなどもないですが、この料理クラブでは、美しい盛り付けのコツについてもしっかり触りながら細かくお伝えしていきます。
また、事前にレシピを配布し、ひとりひとり、軽量の仕方からしっかりレクチャー。
一人でも自宅で再現できるようになることを目標にしています。
楽しく料理を学んで、一緒に楽しみませんか?
材料
お米 2合
筍 200グラム
油揚げ 1枚
醤油 大2
酒 大2
みりん大2
塩 小4分の1
作り方
筍はくし切り
油揚げは細めの短冊切り
筍の味噌煮
材料
筍 200g
砂糖 大2
みりん 小1
味噌 大2
酒 大1
花かつお 適量
作り方
鍋に切った筍を入れて ひたひたの水と酒、砂糖を入れて5分煮る
残りの調味料を入れて煮詰める
メンマ
材料
筍 250g
水 200cc
醤油 大1
酒 大1
砂糖 小2
みりん小2
オイスターソース小1、5
鶏がらスープ 小1
唐辛子 適量
仕上げ用ごま油、ラー油
作り方
筍を薄く切る
水と調味料を全部入れて煮る
汁が少なくなったら、ごま油とラー油を入れる
穂先の味噌汁
穂先を縦に切って作る
アスパラ2本
ハーフベーコン2枚
パスタ1本
アスパラは洗って、下半分をピーラーで皮をむく。
アスパラを手にもって自然にぽきんと折れるところから折る。
折れた上のほうを長さ5㎝くらいに3本そろえてベーコンで巻く。巻き終わりをパスタで留
める。
フライパンを熱してサラダ油を入れ巻いたアスパラを炒める。
またはオイルスプレーを吹き付けてオーブントースターで7分、裏返して3分焼く。
折れた下半分は1㎝くらいに切ってほかの料理に使うとよい。
すし飯 390g(炊いた米多めの1合分)
エスビーフリーズドライゆずの皮 刻む
いりごま 大さじ1 ひねりごまにする
いなり揚げ12枚は破らないように丁寧に裏返す。
すし飯に刻んだゆず皮、ひねりごまを加えて混ぜる。
12等分にして軽く握り、いなり揚げを広げて入れる。あげの端を折り、手で軽く握ってなじませる。
すし飯 390g(炊いた米多めの1合分)
大葉 5枚 千切り
いりごま 大さじ1 ひねりごまにする
紅ショウガ 軽く一掴みを洗いみじん切り
大葉は筋を除いて千切りにし、水に放してあくをとったのち、ペーパータオルで水気を取る
紅しょうがは粗みじん切りにする。
ゴマは指でひねる。
すし飯に紅ショウガ、ゴマを加え混ざったら大葉を加えて混ぜる。
12等分にして軽く握り、いなり揚げを広げて入れる。あげの端を折り、手で軽く握ってなじませる。
すし飯 米0.5合分
牛肉薄切り100g
焼き肉のたれ
日清とろみ上手
サラダオイル
ニンジン 1/4本
キュウリ 1/2本
サニーレタス1枚またはサラダ菜2枚
いりごま
ごま油
焼きのり 全形1枚
きゅうりは縦に半分にし、軽く塩を振っておく。5分置いてペーパータオルで水気をふく。
サニーレタスは洗って水けを切り、ペーパータオルで水気をふく。
ニンジンはスライサーで細切りにする。ラップで包み、電子レンジ500wで30秒加熱後冷ま
す。
牛肉に日清とろみ上手を振りかけ、3分置いた後、熱したフライパンにサラダ油を少々引き
、牛肉を強火で炒め、火を止めて焼き肉のたれを大さじ1/2くらいかけて予熱で汁気を飛ば
す。
太巻き容器に、すし飯、サニーレタス、ニンジン、肉、キュウリ、をのせ、はみ出している
サニーレタスで具材を包み、すし飯をのせる。
ごま油を刷毛で薄く塗り、いりごまを散らした海苔で巻く。
たまご2こ
薄力粉60g
グラニュー糖60g
牛乳大さじ1バター(無塩バター)10g
シロップ用グラニュー糖10g
水20g
洋酒5g
ケーキ型にバターを薄く塗り、冷蔵庫にいれ、ひえたら粉をまぶして叩いておく
(テフロン加工なので省略しても大丈夫です)
計量後、薄力粉を2回ふるう
バターを切ってはかり、牛乳とと一緒に小さい耐熱容器にいれておく。
湯煎用のお湯40度くらいを準備する
シロップの砂糖と水をまぜて電子レンジ600Wで1分加熱。砂糖が溶けていないようなら10秒ずつ加熱を繰り返す。冷めたら洋酒を加えて混ぜる。
卵にグラニュー糖を混ぜ溶けるまでかき混ぜる。
湯煎にしてハンドミキサーで混ぜる。ミキサーの羽をもちあげた時、卵がリボン状になるまでまぜる。卵が温まったら湯煎をはずしす。低速で卵のあわのきめを整える。
オーブンを190度に予熱する。
泡だった卵にふるった薄力粉を入れる。ざっくり混ぜ合わせ、50度に温めた牛乳とバターをゴムベラにあてながらくわえる。底からすくうようにしながら切るように混ぜる。
出来上がった生地を型にいれ、ならして、予熱したオーブンに入れ180度で20分焼く。
焼けたら竹串をさしてチェックする。何もついてこなかったら焼けている。
焼き上がったら、胸の下くらいの高さから調理台に落とし、余計な空気を抜く。
型からだして網の上で冷ます。
硬く絞った濡れ付近をかけておく。
生クリームをハンドミキサーで泡立てる。間に挟むだけなので1台につき半パック。
間に挟むフルーツをカットし、水気をよくとる。
冷めたスポンジを横半分に切る。バットなどを逆さにして高さの基準にするとよい。
半分に切ったスポンジは切り口を上にして、そのままあみに置く。切断面がかわると高さがかわるので切った位置で横にならべておく。
2つの切断面にシロップをはけで打つ。
2つの切断面に生クリームをのせ、一方にフルーツを並べて、もう一方を上から重ねる。
好みの大きさにカットする。
ポリ袋にビスケットを入れ細かく砕く
ホワイトチョコレートを電子レンジで溶かす
溶かしたチョコレートを砕いたビスケットの入ったポリ袋に入れよく混ぜる
オイルを塗ったタルト型に3を入れ、コップの底などを利用して型に押し付ける
冷凍庫で冷やし固める
カスタードクリームミックスに牛乳を入れてよく混ぜ、冷蔵庫で冷やす
飾り用のイチゴを切る
固まったビスケット台をタルト型から外す
台にカスタードクリームをのせ、カットしたイチゴをのせる
実習ではきれいに台を作る方法、電子レンジで、ダマにならないカスタードをつくる方法、タルトをカットしやすく見栄えの良いイチゴの並べ方などのコツをお伝えします。
参考
カスタードクリーム(出来上がりマグカップ半分くらい)
砂糖50g
薄力粉大さじ1
コーンスターチ大さじ2
牛乳200㏄
イチゴ味の板チョコレート 1枚
卵 1個
ホットケーキミックス 100g
こめ油 大さじ1
牛乳 大さじ1
イチゴ(中粒)4個
電子レンジOKのジッパー付きポリ袋で混ぜ合わせて作ります。
180℃のオーブンで20分焼く。
大根 5センチ
調味料
醤油 大さじ2
酒大さじ2
みりん 大さじ2
砂糖 大さじ1
チューブしょうが 10センチ
フライパンにお湯を沸かす
サバを半分に切って、皮に十字(5ミリ程の深さ)の切り込みを入れる
(アク抜き)フライパンに鯖を入れてひち煮立ちしたら、ザルに全部だして鯖を水洗いして、フライパンに戻す
フライパンに水をサバの3分の1くらい入れて、調味料を全部いれる
大根をおろし、大根の水分のみをフライパンに入れる
残った大根おろしに生姜を混ぜておく。煮汁が3分の1くらいになったら、大根おろしを入れて煮詰める
大根を5センチ幅の輪切りにし、皮を5ミリ位の厚さでむく(厚めです)。面取りをして十字に半分位までの深さの切り込みを入れる。
ひたひたのお湯に大根とお米を入れて弱火で30から40分煮る。
大根を洗ってひたひたのお湯に入れて、下味用調味料(醤油、昆布だし)を入れて20分位弱火で煮る。
味噌だれ用調味料を全部入れたら煮詰める
梅干しはちぎっておく(種は捨てない)
炊飯器にお米、水、梅干を入れ炊く。
仕上げにごまを入れて混ぜる。
油揚げ 1枚
調味料
みりん 大さじ1
醤油 大さじ1
酒 大さじ1
砂糖 大さじ2分の1
水 200CC
ほんだし 小さじ1
小松菜5センチに切る、油揚げは1センチに切る。
水と調味料全部入れて、沸騰したら、油揚げと小松菜を入れて一煮立ちしたら水を止め冷ます
ホワイトチョコレート 40g(明治のホワイトの板チョコ1枚分)お好みの分量でOK
牛乳 100㎖
マシュマロ 40g(無印のマシュマロ約47個分)
チョコレートをできるだけ細かく刻んでおく。
牛乳とマシュマロを耐熱容器に入れ、600wで1分30秒加熱し、ゴムベラで混ぜてマシュマロをよく溶かす。解け残りが感触ではわかりづらいので、自分は十分に混ぜたと感じてから、さらに30回混ぜる。
マシュマロが溶けたら刻んだチョコレートを入れてふたをして600wで1分加熱する。
なめらかになるようにゴムベラでよく混ぜる。ホワイトチョコレートは溶けにくいので、もう十分だと感じたのち、さらに30回混ぜる。
粗熱が取れるまで室温で冷ましたあと、冷蔵庫で冷やす。
鍋でも作れます。マシュマロやチョコレートは早く溶けますが、焦がしたり、服こぼれたりしないように気を付けてください。
2倍量までは一度に作って大丈夫です。
バナナ 1/4本(約30gくらい)
カステラなど 80gくらい
コンデンスミルク 小さじ1杯程度 チューブを軽く1回押すくらい。
ホワイトチョコレートパウダー(セリア)1袋
チョコペン、トッピング用アラザン、チョコレートスプレーなど
ポリ袋にバナナを入れつぶす。
カステラを一口大の半分くらいの大きさにちぎってバナナのポリ袋に入れる。
コンデンスミルクを加えよく混ぜ6等分し、手で丸める
ラップに包んで丸い形に絞る。
小ぶりで底が丸い容器(小さいボウルなど)にホワイトチョコレートパウダーを入れ、その中にボールケーキを1つずつ入れ、容器を振ってパウダーをまぶす。オーブンペーパーに並べ、冷蔵庫で保存する。
湯煎して溶かしたチョコレートペンやアラザンでデコレーションする。
レーズン10~15g(大体20粒くらい)大きいものは刻む
ラム酒 大さじ1弱
カステラなど 80gくらい
クルミ ハーフサイズ4個程度 細かく刻む
ココアパウダー
耐熱容器小1
ポリ袋1
底が丸い小さいボウル1
耐熱容器にレーズンにラム酒を入れラップをし、電子レンジ600wで1分加熱する、または前日から漬けておく。レーズンが大きい場合はカットする。クルミは細かく刻む。
カステラを一口大の半分くらいの大きさにちぎってポリ袋に入れる。
カステラの入っているポリ袋に、レーズンをラム酒ごと加え、クルミを加えてよく混ぜる(水分の加減をみてラム酒を加える)
混ぜた生地を6等分し、手で丸める。その後、ラップで丸い形にきっちり絞る。
小ぶりで底が丸い容器(小さいボウルなど)にココアパウダーを入れ、その中にボールケーキを1つづつ入れ、容器を振ってココアをまぶす。オーブンペーパーに並べ、冷蔵庫で保存する。
水分が足りずにまとまらない時は、マーマレード、ピーナツバターなどを加えるとよい。
バナナボール(6個分)
バナナ 1/4本(約30gくらい)
カステラなど 80gくらい
コンデンスミルク 小さじ1杯程度 チューブを軽く1回押すくらい。
ホワイトチョコレートパウダー(セリア)1袋
チョコペン、トッピング用アラザン、チョコレートスプレーなど
1, ポリ袋にバナナを入れつぶす。
2, カステラを一口大の半分くらいの大きさにちぎってバナナのポリ袋に入れる。
3, コンデンスミルクを加えよく混ぜ6等分し、手で丸める。
4, ラップに包んで丸い形に絞る。
5, 小ぶりで底が丸い容器(小さいボウルなど)にホワイトチョコレートパウダーを入れ
、その中にボールケーキを1つずつ入れ、容器を振ってパウダーをまぶす。オーブン
ペーパーに並べ、冷蔵庫で保存する。
6, 湯煎して溶かしたチョコレートペンやアラザンでデコレーションする。
ホワイトチョコレートムース
2人分
ホワイトチョコレート 40g(明治のホワイトの板チョコ1枚分)お好みの分量でOK
牛乳 100㎖
マシュマロ 40g(無印のマシュマロ約47個分)
1, チョコレートをできるだけ細かく刻んでおく。
2, 牛乳とマシュマロを耐熱容器に入れ、600wで1分30秒加熱し、ゴムベラで混ぜて
マシュマロをよく溶かす。解け残りが感触ではわかりづらいので、自分は十分に
混ぜたと感じてから、さらに30回混ぜる。
3, マシュマロが溶けたら刻んだチョコレートを入れてふたをして600wで1分加熱す
る。
4, なめらかになるようにゴムベラでよく混ぜる。ホワイトチョコレートは溶けにくいので、もう十分だと感じたのち、さらに30回混ぜる。
粗熱が取れるまで室温で冷ましたあと、冷蔵庫で冷やす。
鍋でも作れます。マシュマロやチョコレートは早く溶けますが、焦がしたり、服こぼれた
りしないように気を付けてください。
2倍量までは一度に作って大丈夫です。
ダイソーパウンドケーキ型(4枚入り)1台分
明治エッセルスーパーカップ チョコクッキー 1個
雪印切れてるバター 1個 (10g) ※サラダオイル大1でも可 (仕上がりは軽い感じになる)
板チョコ1枚(割りやすくするため、冷凍庫で冷やしておく)
卵 1個
森永ホットケーキミックス 1袋(150g)
明治板チョコ 1枚(量はお好み)
マシュマロ 3個(あれば)
耐熱ガラスボウル1
バターを溶かす容器1
泡だて器
ゴムベラ
オーブンは170度に予熱しておく。
エッセルスーパーカップを常温に10分くらい出しておく(冬の場合)
エッセルスーパーカップを耐熱容器に入れて、電子レンジ600wで1分から1分30秒加熱し、よくまぜておく。
バター10gを耐熱容器に入れ電子レンジ600wで30秒から1分加熱して溶かす。
冷凍庫で冷やした板チョコ1枚を割り、ビニール袋に入れてめん棒で叩いて小さく砕く。マシュマロ3個を縦に二つに切っておく。
溶かしたアイスクリームに卵1個を割り入れ、泡だて器で混ぜる。
よく混ざったら、ホットケーキミックス1袋を入れ、泡だて器でさくっと混ぜる。
混ぜる道具をゴムベラに代える。溶かしバターをゴムベラで受けながら生地に混ぜる。
(ボウルの底から持ち上げるようにバターを混ぜる)
ケーキ型に生地半量入れる。その上切ったマシュマロをたてに並べ、細かく砕いたチョコレートの半量をのせる
(チョコレートは手で割ったものを生地に混ぜてもよい)
残りの生地を型に入れる。生地を入れおわったら型を軽く2〜3回調理台に打ち付け、残りのチョコレートを生地の表面に散らして入れる。
予熱したオーブンに入れ、170度で30分焼く。
焼きあがったら竹串を刺し、生地が付いてこなかったら焼けている。
型からケーキを取り出し、網にのせてさます。ケーキには濡らして硬くしぼったペーパータオルをかけて冷却する。(型のまま冷ましてもよいが、濡れたペーパータオルはかけて冷ます)冷めたら8等分する。
材料
牛ももブロック 500グラム (海外産のお肉でOK)
チューブにんにく・ショウガ 各大さじ1
塩 少々
作り方
牛もも肉全体にフォークで穴を開け、塩・チューブにんにく、ショウガを全体に塗り込む
フライパンで肉に多少の焦げ目が着くくらいに全体を焼く。中火で片面1分程度
ジップロックに肉を入れ、しっかり空気を抜く
炊飯器に③にかぶるくらい(7合目)まで沸騰したお湯を入れ、30〜40分保温する
冷凍庫に入れて冷ます(すぐ切ると肉汁が出てしまいます)
オニオンソース材料
玉ねぎ半分
みりん・酒 各大さじ1
はちみつ 大さじ1
しょうゆ 大さじ1
玉ねぎをみじん切りかすりおろす
みりん、酒、はちみつ、醤油全てを小鍋に入れて弱火〜中火で2分ほど煮詰める
材料
りんご 1個
冷凍パイシート 18×18センチ程度のもの 1枚
スティックシュガー 4包 (コーヒーに入れる一般的なもの)
クッキングシート
作り方
オーブンを200℃に余熱する
りんごを4等分にして芯をとり皮つきのまま3~4ミリ厚さに薄くスライスする
パイシートを9×9センチに4等分する
クッキングシートをパイシートよりひとまわり大きくカットし、パイシートの下に敷く
パイシートの上にスライスしたりんごを少しずつずらしながら重ねて並べる
★ポイント★パイの縁1センチ位にはりんごを乗せないようにすると、パイのサクサク感が出ます
スティックシュガーとシナモンパウダーをパイ全体に振りかける
200℃に余熱したオーブンで20分ほど焼く
材料
鶏手羽中 10〜20本
コーラ 1.5カップ (300cc)
しょうゆ 4分の1カップ (50cc)
しょうが 薄切り 1片 ※なくてもOK
作り方
小鍋に材料を全部入れて火にかけ、アクを取りながら中火で煮詰める
煮汁が少なくなり、とろみがついてきたら火を止める
材料(パウンドケーキ型2個分)
卵 4つ
板チョコ 4枚
(お好みで)ラム酒、ナッツ
作り方
ケーキ型にクッキングシートを敷いておく。
オーブンを180℃に予熱。
ボウルに板チョコをパキパキと割り、湯煎にかけて混ぜながらチョコを完全に溶かす
卵をひとつずつ割り、卵黄と卵白に分ける。
湯煎したチョコに卵黄を混ぜ合わせる。
卵白をハンドミキサーで泡立て、メレンゲ状にする。
(5.)と(6.)を混ぜ合わせ、型に流しこむ。
180℃のオーブンで約25分焼く。
粗熱がとれたら、ぐっと我慢して一晩冷蔵庫で寝かして出来上がり!
材料
クリームチーズ 1箱(200グラム)
生クリーム 1箱(200CC)
卵 1個
お砂糖 大さじ4杯(40グラム)
小麦粉 大さじ2杯
リッツ 13枚位(40グラム)
牛乳 30CC
温度170d'c
焼き時間 35分から40分
作り方
準備①:型にクッキングシートを貼る
準備②:クリームチーズを常温にしておく
準備③:オーブンを170度で予熱を入れておく
リッツは粉々に潰して、牛乳を加えてまぜ、粘土状にする
リッツのタネを型ぞこに薄く伸ばしておく
残りの材料をすべてミキサーにいれて、どろどろのクリーム状に撹拌する
そのタネを型に流し込んで、型底を2〜3回叩く
170度のオーブンで35分から40分焼く
焼き上がったら涼しい所で冷ましてから、冷蔵庫で生地を冷やして出来あがり
お好みのジャムなどを乗せてもいいですね
材料
生鮭 2切れ
玉ねぎ 3分の1個
しめじ 4分の1パック
えのき 4分の1パック
バター 20グラム
塩こしょう 少々
合わせ調味料A(味噌 大さじ2杯、みりん 大さじ2杯、マヨネーズ 大さじ2杯、チューブニンニク 小さじ2杯※あれば)
作り方
ボウルにAを合わせておく
玉ねぎは薄切り、しめじは根本を切ってほぐす、えのきは石づきを切り、半分にする
アルミホイルを鮭より大きめに2枚カットする
アルミの上に玉ねぎを敷き、鮭を乗せ、軽く塩こしょうをする、その上に合わせたAを塗り、えのき、しめじ、バターの順にのせて、中身がはみ出ないようにキッチリ包む
フライパンに水を1〜2cm入れて、包んだ鮭を並べ、沸騰したらフタをして、10〜15分中火で加熱
材料
卵 3個
砂糖 大1つ
白だし 小さじ2杯
水 大さじ2杯
作り方
材料を全て混ぜる
中火でよく熱した卵焼き器にやや多めの油を引き、油も少し温まったら、卵液の半量を入れ箸で少しシャカシャカと混ぜて焼き、奥から手前に少し巻く
焼けた卵を奥へ移動し、手前の空いた部分に油を少し足して、残りの半量を流し入れ、奥から手前に巻く
再び焼けた卵を奥へ移動し、手前の空いた部分に油を少し足して、残りの卵液を全て流し入れ焼いて奥から手前に巻く
ヒント:小皿に油を入れ、小さく折りたたんだティッシュペーパーを浸して箸で塗ると楽です
材料
スペアリブ……………900〜1,000グラム
★ジンジャーエール…500ml
★酒……………………50cc
★みりん………………50cc
★しょうゆ……………50cc
★はちみつ……………大さじ2強
作り方
フライパンを熱し塩胡椒したスペアリブを両面こんがりと焼く
調味料★を全部入れ、煮汁がほとんどなくなるまで煮る(中火で30〜40分)
途中1度上下をひっくり返す。
材料
ブロッコリー………1房
カニカマ……………1パック
卵豆腐………………小パック2
鶏がらスープの素…大さじ1.5杯
片栗粉………………大2〜3杯
作り方
ブロッコリーは小房に分け、塩少々を入れた小鍋で好みの硬さに茹でる
※水気をよく切っておく
小鍋に水を300 CC入れ、火にかける。鶏がらスープの素を入れ、ほぐしたカニカマ、崩した卵豆腐を加え、胡椒で味をつける
片栗粉の水溶きを入れ、固めの餡を作り、ブロッコリーにかける
材料
バナナ(できれば完熟)…2本
ホットケーキミックス……200g
卵……………………………1個
バターorマーガリン………30g
牛乳…………………………100cc
作り方
バナナ1本は5ミリ厚さの輪切りにして炊飯器の底に並べる。バターはレンジで溶かしておく。(ラップをして30〜40秒・600ワット)
ボウルにバナナ1本をフォークで荒くつぶし、卵、牛乳、溶かしバター、ホットケーキミックスを全部入れ、混ぜ合わせる。
①の炊飯器の中に②を流し込む
目が見えなくても分かりやすいよう、先生が紙粘土で作ってくださったいちごタルトの完成品模型。
これを触って完成品をイメージしながら実習を行いました。
「飯田橋」駅徒歩3分にある料理スタジオ
埼玉県障害者交流センター調理室
無料(食材実費分のみ自己負担)
お問合せは、お問合せフォーム、LINE、お電話、いずれかの方法でお願い致します。
2営業日以内にお返事をいたします。